monoist(s

for Japanese Windows

Windowsのレジストリを変更せずに、マウスホイールの向きを逆にする方法(Windows11対応)

WindowsとMacを両方使っているとマウスホイールのスクロールが逆なのがとても気になりますよね。Windowsのホイールを逆向きにする方法は、レジストリエディタで変更することになりますが、ちょっと難しい……と思うので、レジストリを変更しないで上下逆にする…

Wi-Fi6って速い?遅い?Intel AX210チップを使ってみた測定結果(OKN WiFi 6E無線LANカード)

ルータをWi-Fi6対応にしたものの、Windows機がWi-Fi5のままで遅い……。 ということで、WindowsをWi-Fi5から6対応にしてみた測定結果や注意点をお伝えします。 Wi-Fi6対応の無線LANカードAX210チップ WindowsをWi-Fi6対応にする設定 Wi-Fi6対応にしたスループ…

Audacityで音声を録音する基本的な使い方を解説

わたしはYouTubeのディレクターをしていて、ナレーターから音声を納品していただくのですが、多くのナレーターにAudacityを使っていただいています。そして、基本的な使い方を説明することが多いので、ここでも解説していきます。 Audacityでマイクなどを設…

【Mac】仮想オーディオデバイス「VB-CABLE」を使ってループバックさせる使い方

先日、Apple Musicの音量を整えるために、VB-CABLEを使う方法を解説しました。 www.monoists.com 最近、配信などでこの仮想オーディオデバイスを使いたいというニーズが高まっているようですので、この記事では「VB-CABLE」の使い方を解説していきます。 Mac…

【Mac】仮想オーディオデバイス「VB-CABLE」で音量を整える方法(配信やApple Musicの)

Apple Musicがロスレス配信を始めたので、とても気に入って聴いているんですよ。 やっぱりめちゃくちゃに音質が良くなります。 録音環境の空気感まで伝わってきます。 www.monoist.work ただちょっと問題があって、たまに音量が揃ってない楽曲があるんですよ…

Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。