Windows
WindowsとMacを両方使っているとマウスホイールのスクロールが逆なのがとても気になりますよね。Windowsのホイールを逆向きにする方法は、レジストリエディタで変更することになりますが、ちょっと難しい……と思うので、レジストリを変更しないで上下逆にする…
Amazon Prime Videoはいろいろな番組が配信されていて便利ですよね。ただ、ちょっと問題なのが、配信終了になってしまう番組があること。そのため、この記事では、Amazon Prime Videoをいつでも観られるように録画する方法をお伝えします。 Amazon Prime Vid…
動画の音声を録音するときにはどれくらいの音量にすればいいのでしょうか。 YouTubeの場合は、アップロードするとYouTube側で-14LUFSに強制的に合わせられると言われています。自分の動画で音声がどれくらいラウドネス(LUFS)があるのか調べる方法を解説し…
わたしがYouTubeチャンネルの音声編集を担当していたときに一番役に立ってくれたのはWAVESのプラグインでした。WAVESのプラグインはとても良く出来ていて、とても簡単に高音質にしてくれます。 このWAVESのプラグインをDAWを使わずに活用する方法を解説して…
前回、DAWを使わずにエフェクターを使う方法としてVB-CABLEを使いました。 www.monoists.com 今回はこのVB-CABLEの使い方をもっと詳しく解説していきます。 ちなみに……もしゲームの録画や配信をしたい場合、OBSを使うのであればVB-CABLEは必要ない場合があり…
Windows11にしてみましたが、Windows10と十分に互換性があるようです。しかしWindows10でないと動かせないアプリがあるかもしれませんので、Windows11にWindows10をインストールする方法を解説していきます。 Windows10をインストールするためにVMwareを使う…
Windows11になって、Windows10とは微妙に違うところが結構あります。 今回はWindows11でWindowsの起動時に立ち上げるスタートアップアプリの設定を解説します。 Windows11が起動したときにアプリを立ち上げる設定 Windows11を起動したときに常に同じアプリを…
なんとなくWindows11にしてみましたが、互換性は十分にあるものの、設定の何がどこへいったのかわかりにくい……。ネットワーク共有の設定をするために「ネットワークと共有センター」がどこにあるのかという記録です。 スタートメニューからコントロールパネ…
わたしがYouTubeの音声編集を担当したときに一番こだわったのは聴きやすい声でした。DAWを使ってYouTubeの音声を録音する方法は前回お伝えしましたが、今回はDAWを使わずに、YouTubeのナレーションにつかえる音声を録音していきます。 www.monoists.com DAW…
ブログを書かないといけない。 ゲームをしたい。 このふたつ課題を解決するためには、ゲーミングキーボードでブログを書ければ良さそうです。ゲーミングキーボードなら安いキーボードでもメカニカルキーボードがありますが、欠点はUS配列ということです。こ…
Windowsなら無料のDAWがありそう…と探してみたところ、このCakewalk by BandLabが一番良さそうです。 www.bandlab.com 今回はこのアプリを使って、実際にYouTubeなどのナレーションで使えるような音声を録音する基本的な使い方を解説していきます。 Cakewalk…
Windowsで昔使われていたaviファイルなどの動画が再生できなくなっていることがあると思います。この記事では動画をmp4に変換して再生できるようにしてくれる「HandBrake」の使い方を解説していきます。 再生できない動画を変換するHandBrakeをインストール…
Windows11を入れるかどうか決めていないものの、準備だけはしておこうかとMicrosoftの正常性チェックをしたところ、TPM2.0に対応していない……去年買ったのにそんなわけないでしょうとUEFI BIOSを見てみたらかなりわかりにくかったので記録しておきます。 ASU…
ここではPhotoshop CS2を無料で使う方法を解説している、というよりも、 今のWindows10で動くのかやってみたかったので、その実験結果の備忘録です。 Photoshop CS2がなぜ無料で使えるのか Photoshop CS2はAdobeがサポートを終了するために無料で配布された…
個人的にWindows Vistaをインストールする必要があったので備忘録としてブログに書いておきます。Microsoftのサポート終了からかなり時間が経っていますが、わたしは昔使っていたことがあってデータのサルベージをするために必要となりました。 Windows10にW…