わたしは仕事として音声編集をしていますが、声優さんにはAudacityというアプリを使って録音していただいています。無料のAudacityですが、ちょっと足りない機能もあるので、今回はモニタリングしながら録音する方法を解説していきます。
Audacityにマイクを接続して録音のテストをする
今回の解説で使っているのはこのUSBマイクです。オーディオインターフェイスが必要ないので便利に使えますね。
マイクをWindows11に接続してAudacityを起動したら、マイクを選択して、モノラル、Outputを選択します。
モニタリングのボタンを押して、声を出してみて、音声が入力されているかテストします。
音声が入力されていればもう録音はできるのですが、モニタリングしながら話さないとナレーションなどの録音はしにくいと思います。Audacityにもモニタリングの機能はありますが、遅延があるため実質的に使えません。そこでWindows11の機能でモニタリングします。
Audacityで遅延なしのモニタリングをする方法
タスクバーの検索アイコンをクリックして「コントロールパネル」と検索して開きます。
「ハードウェアとサウンド>サウンド」を開きます。
「録音」タブのマイクのプロパティを開きます。
「聴く>このデバイスを聴く」にチェックを入れて「適用」をクリックします。
これで、録音する際に、遅延なしでモニタリングしながら録音することができます。
モニタリングが必要なくなったら「このデバイスを聴く」のチェックを外して適用をクリックしてください。
Audacityは無料のアプリなのにノイズを消すことができるので素晴らしいアプリです。
モニタリングしながらでも、音声が大きかったり小さかったりするものなので、コンプレッサーの解説もしています。