monoist(s

for Japanese Windows / macOS user(s

Windowsのキーマップを変更するKeyboard Manager(PowerToys)の使い方

わたしは仕事でWindowsとMac両方を使うのですが、一番よく使う「Ctrl」と「Command」の位置が違うので作業がしにくい……。

ということで、この記事ではWindowsの修飾キー「Ctrl」「Win」「Alt」のキーマップ変更とショートカットキーの変更を解説します。

Windowsのキーマップを変更するPowerToysの初期設定

PowerToysはMicrosoftが認定しているツールで、現在も開発が続いているツールです。

PowerToysのリリースページにアクセスします。

github.com

 

下の方へスクロールするとダウンロードリンクがあるのでクリックします。

ダウンロードリンクをクリック

 

インストーラーがダウンロードされるので実行します。

インストーラーを実行

 

セットアップはすべて「Next」で大丈夫です。

Next

 

インストールが完了すると、自動的にPowerToysが実行されます。

「設定を開く」で管理者モードをオンにします。

管理者モードをオンに

この設定で、いつでもキーマップの変更をしたり、ショートカットの割り当てができるようになります。

Windowsでキーマップを変更するKeyboard Managerの使い方

PowerToysは一部日本語化されているのでわかりやすいと思います。

キーマップを変更する「Keyboard Manager」をクリックして「キーの再マップ」をクリックします。

キーの再マップ

 

「+」をクリックして、「種類」をクリックしてから変更したい元のキーを押します。

変更したい元のキー

 

次に「種類」をクリックして変更先のキーを押します。設定のポイントは「キーの再マップ」画面が開いている間は変更前のキー配列になっているというところです。

変更先のキーを押す

 

わたしはCtrlキーとWinキーを入れ替えたかったのでこのように設定しました。

CtrlキーとWinキーを入れ替え

 

変更元のキーを押してから、変更先は「▽」からキーを選ぶこともできます。

変更先を選ぶ

 

最後に「OK」をクリックすれば反映されます。

OK

ゲーミングキーボードでKeyboard Managerを使う

最近はメカニカルの安いゲーミングキーボードがありますが、ちょっと困るのが「全角/半角」キーがないことです。これもKeyboard Managerで「`」キーを「IME Kanji」に割り当てれば、日本語キーボードのように使えます。

IME Kanji

 

ゲーミングキーボードをKeyboard Managerで設定するポイントは「Caps Lockキー」が「Ctrlキー」として認識されることです。Caps Lockキーは、キーボードの左下にある「Ctrlキー」と同じキーとして認識されます。

Ctrlキー

 

 

ショートカットキーを変更するKeyboard Managerの使い方

WinキーとCtrlキーを入れ替えたことで、MacのCommandと同じ位置にCtrlが配置されたのでありがたい……ただ、こうなってくると、Macで一番よく使う「Control+A」と「Control+E」も使いたい。ブログを書くときなどには必須のショートカットです。

 

初期設定をしていなかった場合は、PowerToysを右クリックして「管理者として実行」してください。

管理者として実行

 

そしてPowerToysで「常に管理者として実行する」をオンにしておくと、いつでもキーマップやショートカットを変更できるようになります。

管理者モードをオンに

 

「Keyboard Manager」の画面で「Remap a Shortcut」をクリックします。

Remap a Shortcut

 

変更前の元のキーマップで「Win+A」を「Home」に「Win+E」を「End」に変換します。

キーマップ変更

 

ちょっとややこしいのですが、「Ctrl」と「Win」を入れ替えているので、US配列の「CapsLock」が「Win」になっているんですよね。設定のポイントはショートカットの変更はキーマップの変更後のキーを設定するというところです。

ショートカット変換後

 

ちなみに……

PowerToysはとても多機能なアプリになっていて、例えばWindowsをスリープさせないようにする機能などがあります。合わせて参考にしてください。

www.monoists.com

Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。