monoist(s

for Japanese Windows

Audacityで音声を録音する基本的な使い方を解説

わたしはYouTubeのディレクターをしていて、ナレーターから音声を納品していただくのですが、多くのナレーターにAudacityを使っていただいています。そして、基本的な使い方を説明することが多いので、ここでも解説していきます。

Audacityでマイクなどを設定する

パソコンにマイクやオーディオインターフェイスを接続したら、マイクの音を入力できるように設定します。

 

「Audio Setup>Recoading Device」で「Microsoftサウンドマッパー」を選択します。

これで、Windowsがマイクとして認識しているマイクが入力されます。

サウンドマッパーを選択

もし、接続しているオーディオインターフェイスの名前が表示されているようなら、オーディオインターフェイスを選択すると良いでしょう。「ライン」と表示されている場合もあります。

 

「Audio Setup>Recoading Channel」はモノラルのままでいいでしょう。

「Audio Setup>Playback Device」で再生したいスピーカーやヘッドホンを選択します。

スピーカーを選択

 

これで準備は完了です。

Audacityでマイクの音量を調節する

ここが一番重要なポイントです。

マイクの音量が小さすぎると、ノイズが比較的に大きくなって音質が悪くなります。

マイクの音量が大きすぎると、大きさが0dBを超えてしまって、歪む(ブチブチした音)原因となります。

 

では、マイクのボタンをクリックして「モニターを開始」を選択します。

モニターを開始

この緑のグラフが音量の大きさを表しています。

 

マイクに声を入れてみて、-6〜-12dBくらいに声の大きさのグラフが入るように、マイクの音量を上げていきます。オーディオインターフェイスの場合はGAINのつまみを上げていきます。

マイクの音量を上げる

 

だいたいこれくらいの音量が適切な音量です。

マイクで入力した音声は、スピーカーやヘッドホンからは聴こえません。

もし、リアルタイムで聴きたいならこちらの記事を参考にしてください。

www.monoists.com

入力した音声を、スピーカーから出してしまうとハウリングの原因となりますので、ヘッドホンを使いましょう。

Audacityで音声を録音する方法

この状態までセットアップできたら、あとは録音ボタンを押せば録音できます。

録音ボタン

停止ボタンで停止できます。

 

基本的には、普通に録音できたら十分です。

だいたいのナレーターには、この状態で納品していただいています。

もし、コンプレッサーをかけたい場合は、こちらの記事を参考にしてください。

www.monoists.com

Audacityで音声を書き出して保存する

この状態で保存しても、Audacityのプロジェクトファイルが保存されるだけです。

わたしの案件では「mp3」で納品していただいているので、その書き出し方を解説していきます。

 

「ファイル>書き出し>MP3として書き出し」を選択します。

MP3として書き出し

 

ファイル名をつけて「保存」をクリックすると「ファイル.mp3」というファイル名で音声が書き出されます。メタデータの編集は特になにもせず「OK」で大丈夫です。

音声が書き出される

これで、MP3のファイルが書き出されているはずです。

 

Audacityを終了しようとすると「プロジェクトを保存しますか?」と聞かれます。

プロジェクトを保存しますか?

 

プロジェクトファイルを保存しておくと、後から音声データを加工したり、リテイクがあったときに修正したりできるので、保存しておいたほうがいいでしょう。

プロジェクトファイルを保存

 

Audacityは地味ですが高機能なので、ノイズ除去ができたりもします。

合わせて参考にしてください。

www.monoists.com

Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。